極限脱出シリーズ全3作をレビュー

ゲーム

物語に没頭できるADVゲーム

ゲームには色んな楽しみ方がありますが、ストーリーに没頭して気づいたら朝になっていた――そんな経験をしたことはありませんか?
今回は、私が現実を忘れてどっぷりハマった「極限脱出シリーズ」全3作をレビューします。


999(極限脱出 9時間9人9の扉)

出会いのきっかけ

この作品を手に取ったのは、脱出ゲームを探していたときのこと。
ちょうど当時読んでいた小説『新本格魔法少女りすか』の挿絵を描いていたイラストレーター・西村キヌさんがキャラデザを担当していると知って、これは買うしかない!と即決しました。結果としては大正解。

プレイ初期の印象

最初は「よくあるデスゲーム系かな」と思いながら進めていました。脱出パートを期待していたので「まだかな?」と感じつつ進めていたのを覚えています。

ハマった瞬間

思考実験やジレンマの話が出てきた頃、正直ちょっと投げ出しそうになりました。
でも、そこから始まる“ノナリーゲーム”の緊張感に夢中になり、一気にのめり込んでしまいました。

マルチエンディングの魅力

最初に辿り着いたのは主人公が殺されるバッドエンド。
でも「じゃあ逆の選択肢では?」と進めると、新しい仲間とのやり取りが楽しめて、そのたびに新鮮な発見がありました。
気づけば全ルートをクリア。「まじか!!!」と思わず声を出した展開もあり、何度も遊び直すようになりました。
最初は「脱出ゲーム目当て」だったのに、いつの間にか物語に夢中になり、脱出パートの方が“おまけ”に感じるほどでした。


善人シボウデス(極限脱出ADV)

3Dグラフィックへの戸惑い

前作の2Dから一転して3D表現に。最初は違和感がありましたが、進めるうちに自然と受け入れられるようになりました。
また、悪役に国民的アニメの有名声優さんを起用していて「これは狙ってるな」とニヤッとしたのも印象的でした。

協力か裏切りか

序盤は可愛い女の子と同じグループだったので、なかなか裏切りを選べず、協力ばかり選んでいました。
けれど進めるうちに「信じる?裏切る?」の駆け引きが緊張感を増して、手に汗握る展開に。

フローチャートの便利さとパスワード事件

分岐ごとにルートが表示されるフローチャートはとても便利でした。
しかし最後のパスワード入力では大慌て。別ルートで聞いたものを覚えておかないといけないのに、「どうせサポートが出てくるだろう」と思ってたら出てこない!必死にルートを行き来してメモしたのをよく覚えています。

前作との繋がりと主人公の秘密

心理学や哲学的な要素が引き続き多く、999を経験したからこそ「これは大事な話なんだ」と自然に受け入れられるようになっていました。
最後に前作キャラが登場した瞬間は鳥肌もの。善人シボウデス単体でも楽しめますが、999をやってからの方が100倍面白いと思います。
さらに主人公には意外な秘密が隠されていて、プレイ中に感じていた“ボイスの違和感”が実は伏線だったと気づいた瞬間はぞわっとしました。


刻のジレンマ

記憶に残りにくかった理由

『刻のジレンマ』は過去作に比べて刺激的な表現が多く、正直そこまで周回できませんでした。
グロめの描写や過酷な選択が増えて、人を選ぶ部分があると思います。

過去作必須のストーリー

私は過去作をプレイしていたのでスムーズに理解できましたが、これをシリーズ未経験で遊ぶと「どういうこと?」と置いていかれる部分も多いはず。
正直、この作品は過去2作をやっていることが前提だと思います。シリーズ集大成として、伏線回収やキャラの行動に納得できるのは、前作を知っているからこそ。


まとめ|1周では終わらない面白さ

極限脱出シリーズの魅力は、どの作品も1周目では理解しきれない複雑な物語と、繰り返しプレイすることで気づける伏線の深さです。

私自身、プレイ後に考察サイトを読み漁ったり、時間の流れを整理して理解を深めたりしました。
そして再プレイすると「あのシーンはこういう意味だったのか!」と新しい発見があって、またハマる。

1周目は衝撃を、2周目は理解を、3周目は伏線の深さを味わえる。
そんな不思議な体験ができるゲームです。シリーズ全作を通して遊ぶ価値、間違いなくあります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました